キャッシュカードにVISAのマークが!これって何に使えるの?
このブログにおいて、財布の中で最大の存在感を放つのは常にクレジットカードですが、他にも誰もが必ず持ってるのがキャッシュカードですよね。
銀行とのお金のやり取りには欠かせないこのカード、時折「VISA」や「MasterCard」「JCB」と言った、クレジットカードと同じ様なマークが付いているものがあります。
先日友人に、「これってクレジットカードみたいに使えるってこと?」とVISAマークの付いたキャッシュカードについて質問されたのですが、普段キャッシュカードとしてしか使っていなかったら、そんな疑問も生まれるってものですよね~。
その時の答えを元に、キャッシュカードのVISAマークが何なのか、どんなものに使えるのかを記事にしていきたいと思います♪
VISAマークのあるキャッシュカードの正体とは
まず、大前提として、キャッシュカードを申し込む時、何も指定しなければ通常はVISAマークは付きません。つまり、銀行口座を作る時や、新たなキャッシュカードを発行する時などに、何かしらの選択を自分でしているはずなんです。
と言っても、昔のことだったらそんな事まで覚えていない場合も多いでしょう。機能として使っていなければ尚更ですよね。
その上で、VISAマークがキャッシュカードに付くのは…
- クレジット機能付きのキャッシュカード
- VISAデビットカード
この2つのどちらかです。
どちらもVISAマークのあるお店やサービスに使えるというのは共通していますが、お金の動く仕組みが大きく異なります。
クレジット機能付きのキャッシュカード
こちらは分かり易いですね。クレジットカードとしても、キャッシュカードとしても使える一体型のカードです。
銀行そのものがクレジットカードを発行している場合や、銀行と提携しているカード会社などが、こうしたクレジット機能付きのキャッシュカードを作っていて、普及率もどんどん上がっています。
こちらはクレジットカードですので、使った金額分が後日まとめて口座から引き落とされる形で、買い物等に利用が出来ます。また、キャッシング枠を作っている場合は、その範囲内でお金を借りることも可能ですね。
なお、最初に発行する時には必ず審査を受けていますので、このタイプのカードを持っている人は、恐らく自分の保有するクレジットカードとして認識しているはず。
従って、「申し込んだ記憶が無いよ!」という場合、次のVISAデビットカードである可能性が高いです。
VISAデビットカード
VISAデビットカードは、クレジットカードにかなり近い使い方の出来る国際ブランドのデビットカードです。
基本的に審査不用ですし、銀行口座を作る時にチェックするだけで気軽に作れます。なので、ほぼ無意識で財布に入れている人も多いのではないでしょうか。
VISAマークのあるところなら、このカードで支払いが出来ます。もちろん、ネットショッピングだって出来ますし、種類によっては公共料金の支払いも出来たりします。
ただし、クレジットカードとは以下の点で異なります。
- 通常は使ったタイミングで口座からお金が引き落とされる
- キャッシングが出来ない
クレジットカードの場合、カード会社が支払い等を一旦立て替えてくれますよね。VISAデビットはそうではなく、銀行口座とダイレクトに繋がっています。
支払いをすれば、その分がすぐに口座から減りますし、カード会社とお金のやり取りをする訳ではありませんので、キャッシングでお金を借りることも出来ません。
お金をおろさずとも使えるキャッシュカードというイメージがピッタリ当てはまると思います。
⇒「クレジットカードとデビットカードの違い!今ではほとんど差が無い!?」
似ているようですが、役割の異なるのがこの2つのカードですので、使う場合には確実に確認する様にしてくださいね。
VISAデビットと気付かずに、クレジットカードだと思い込んで使っていると、知らず知らずの内に口座のお金が減っていって大ピンチに陥るかもしれませんよ。
どちらもVISAのカードとして使えますが、その仕組みは全然違います。
カードをじっくり見るとどこかに「Debit Card(デビットカード)」とか「Credit Card(クレジットカード)」などの記述がありますので、それでしっかりと確認してくださいね!安全に使っていきましょう♪
なお、MasterCardのマークが付いている場合、現時点ではMasterCardのデビットカードはありませんので、クレジット機能付きのキャッシュカードだと判断がつきます。
JCBの場合は、VISAと同じくデビット、クレジットカードの両方の可能性がありますよ^^
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません